2016年06月14日
岩手、花の百名山へ ~焼石岳1,547m
こんばんは!
気象庁によると東北も「梅雨入りしたしたとみられる」との事で、
この時期のアウトドアは天気と相談しながらでしょうか。
私も週末、またまた山を予定していますが、
どうなることやら・・・。
それでは、先日の焼石岳の様子をどうぞ♪
初めてのお山、噂に聞いていたお花畑はともて素敵でした^^
Wikipediaより。
「焼石岳(やけいしだけ)とは、岩手県南西部、奥州市と和賀郡西和賀町の境にある火山である。標高1,548メートル。奥羽山脈中部に属し、牛形山、駒ヶ岳などからなる焼石連峰の主峰で、栗駒国定公園の一部。日本二百名山の一つである。
第四紀に噴出形成した火山で、周囲には規模の小さい火山が集まっている。尚、現在は死火山である。山体が輝石安山岩などから構成され、山頂周辺に焼けたような石が見られることが名称の由来とされる。
ブナの原生林に覆われ、山腹には小沼が多く分布しミズバショウや高山植物も豊富。東麓の尿前川の渓谷は無数の滝をつくり、とくに紅葉期は美しい。月山、八甲田山とともに残雪の多い山で、登山路は北東麓の夏油温泉からのコースが変化に富んでいる。頂上からの展望は雄大で八幡平、岩手山、早池峰山、鳥海山、月山および飯豊山など東北の主な山々が遠望できる。
標高と比較して高山植物が豊富である。中腹にある中沼と上沼は雪解けから盛夏まで高密度に湿性植物が咲く。山頂直下の姥石平は6月上旬から晩夏まで広大なお花畑を展開する。焼石沼周辺のミヤマキンポウゲのお花畑や、焼石沼上部のお花畑も優れている。東北地方トップクラスの花の山である。山頂には一等三角点が設置され1547.65mとなっている。」
-----
6/11(土)晴れ
中沼から焼石連峰を望む。

まるで絵葉書のよう^^
気象庁によると東北も「梅雨入りしたしたとみられる」との事で、
この時期のアウトドアは天気と相談しながらでしょうか。
私も週末、またまた山を予定していますが、
どうなることやら・・・。
それでは、先日の焼石岳の様子をどうぞ♪
初めてのお山、噂に聞いていたお花畑はともて素敵でした^^
Wikipediaより。
「焼石岳(やけいしだけ)とは、岩手県南西部、奥州市と和賀郡西和賀町の境にある火山である。標高1,548メートル。奥羽山脈中部に属し、牛形山、駒ヶ岳などからなる焼石連峰の主峰で、栗駒国定公園の一部。日本二百名山の一つである。
第四紀に噴出形成した火山で、周囲には規模の小さい火山が集まっている。尚、現在は死火山である。山体が輝石安山岩などから構成され、山頂周辺に焼けたような石が見られることが名称の由来とされる。
ブナの原生林に覆われ、山腹には小沼が多く分布しミズバショウや高山植物も豊富。東麓の尿前川の渓谷は無数の滝をつくり、とくに紅葉期は美しい。月山、八甲田山とともに残雪の多い山で、登山路は北東麓の夏油温泉からのコースが変化に富んでいる。頂上からの展望は雄大で八幡平、岩手山、早池峰山、鳥海山、月山および飯豊山など東北の主な山々が遠望できる。
標高と比較して高山植物が豊富である。中腹にある中沼と上沼は雪解けから盛夏まで高密度に湿性植物が咲く。山頂直下の姥石平は6月上旬から晩夏まで広大なお花畑を展開する。焼石沼周辺のミヤマキンポウゲのお花畑や、焼石沼上部のお花畑も優れている。東北地方トップクラスの花の山である。山頂には一等三角点が設置され1547.65mとなっている。」
-----
6/11(土)晴れ

中沼から焼石連峰を望む。
まるで絵葉書のよう^^
前泊した、つぶ沼登山口の駐車場にて。

鵺の鳴く夜は、星が眩い
中沼登山口へ移動。まだ薄暗い・・・。

暫くダートが続きますが、ゆっくり注意して走れば問題なし。娘は寝たまま移動w ガタボコ道なのに全く起きる気配なし( ̄□ ̄;)!!
4時20分頃に駐車場に着きましたが、すでに10台以上は停まっていました。

ハイシーズンに行かれる方は、かなり早めの行動が良いかと。
( ´д` )ママが用意してくれた朝ごはん(コストコのディナーロール)を頂き登山届を投函後、5時過ぎに出発!

朝は爽やかでイイね!
登山口からスダヤクシュが目につくように。

1つだけ見つけたギンリョウソウ。

登山開始から40分ほどで中沼へ。

沼では、岩魚が活発にライズ!
中沼脇でハクサンチドリ♪

この巨大は葉っぱは??

後で判りましたが・・・、栄養豊富なのか大きすぎw
ツボスミレの深山型、ミヤマツボスミレ

水芭蕉と一緒に多く咲いていた、リュウキンカ。

イワイチョウと見間違えましたが、ミツガシワのようです。

朝の木漏れ日を浴びて。

葵ちゃんが白根さんと結婚すると・・・w
一つだけ残っていたサンカヨウ。

つぶ沼コースとの合流地点。つぶ沼コースからの登山道は雪で覆われていました。

中々思い出せなかった(;´Д`)、ミヤマカタバミ。

葉っぱがハート♡
どこにでも咲いてる、ミツバオウレン^^

玉ボケが煩いかな?
つぶ沼コースとの合流付近。

ちょ!そこ危ないから!!

正解は左側、先行していた方に大声で教えて頂き助かりましたm(__)m
残っていたミネザクラ。

峯さんと、さくらちゃんが結婚すると・・・w
ミヤマキンバイのようですが、ミヤマキンポウゲのようです。このあたりも凄く区別が難しい・・・。

姥石平分岐付近からのお花畑がもう・・・凄かった^^
姥石平あたりから、一気にハクサンイチゲが!

花の子ルンルン状態ですよ(;´Д`)
ハクサンイチゲとミヤマシオガマのコラボ、山頂をバックに。

皆さん、間違いなくこのアングルで撮りますよねw
初めてみたかも、ムシトリスミレ。

バックにユキコ(ユキワリコザクラ)を入れてみた。
特徴的な葉の形が判るように、もう1枚。

ユキコ!(;´Д`)

イワカガミも色鮮やかに♪

登山道の両側で咲いている花が異なります( ̄□ ̄;)!!

偶然見つけた、ミヤマシオガマの白花。

通りかかった方に教えたら、「言われなければ気づかなかった」と大変喜ばれました(^_^)v
ちんタンも咲きまくり(*´д`*)ハァハァ

自然の寄せ植え。これ、ヤバくない?(*´д`*)ハァハァ

東焼石岳から9合目へ向かう途中。

こちら側はとても静か。
9合目から山頂までの岩場。

娘スイスイ、父あくせく。
キバナノコマノツメ だと思うのですが、オオバキスミレとの区別が・・・(;´Д`)

焼石岳山頂手前にて。
ホソイワベンケイはこれから。

いやっほう!!鳥海山もバッチリ!

自分の足、なんなんだw 鳥海山にちなんで?鳥足です・・・ヽ(;´Д`)ノ
写真では判りずらいですが、その鳥海山。コンデジの100mmズームではこれが限界。

ズームで撮ること余りないのですが、こんなのがあれば遠景も鳥撮りも楽しそうです。
夏のボーナスでいかがでしょう?
山頂直下の岩場でイワウメ。

山頂下、泉水沼。

青、緑、白のコントラストが素敵♪
ヒナザクラも(*´д`*)

登りではさほど怖くなかった斜面も、下りでは怖い斜面に。

アイゼンがあれば安心ですね。
5時登頂開始、15時過ぎに無事下山!
初めての焼石岳、晴天が重なり、山の雰囲気もお花も想像以上に良かったです^^
下山後は、「焼石クアパークひめかゆ」でサッパリし「つぶ沼園地キャンプ場」で幕営〆


翌朝は、世界遺産の平泉中尊寺で厳かな気分に包まれた後、
お腹を満たし(;´Д`)、帰宅でした。


鵺の鳴く夜は、星が眩い

中沼登山口へ移動。まだ薄暗い・・・。
暫くダートが続きますが、ゆっくり注意して走れば問題なし。娘は寝たまま移動w ガタボコ道なのに全く起きる気配なし( ̄□ ̄;)!!
4時20分頃に駐車場に着きましたが、すでに10台以上は停まっていました。
ハイシーズンに行かれる方は、かなり早めの行動が良いかと。
( ´д` )ママが用意してくれた朝ごはん(コストコのディナーロール)を頂き登山届を投函後、5時過ぎに出発!
朝は爽やかでイイね!
登山口からスダヤクシュが目につくように。
1つだけ見つけたギンリョウソウ。
登山開始から40分ほどで中沼へ。
沼では、岩魚が活発にライズ!
中沼脇でハクサンチドリ♪
この巨大は葉っぱは??
後で判りましたが・・・、栄養豊富なのか大きすぎw
ツボスミレの深山型、ミヤマツボスミレ
水芭蕉と一緒に多く咲いていた、リュウキンカ。
イワイチョウと見間違えましたが、ミツガシワのようです。
朝の木漏れ日を浴びて。
葵ちゃんが白根さんと結婚すると・・・w
一つだけ残っていたサンカヨウ。
つぶ沼コースとの合流地点。つぶ沼コースからの登山道は雪で覆われていました。
中々思い出せなかった(;´Д`)、ミヤマカタバミ。
葉っぱがハート♡
どこにでも咲いてる、ミツバオウレン^^
玉ボケが煩いかな?
つぶ沼コースとの合流付近。
ちょ!そこ危ないから!!
正解は左側、先行していた方に大声で教えて頂き助かりましたm(__)m
残っていたミネザクラ。
峯さんと、さくらちゃんが結婚すると・・・w
ミヤマキンバイのようですが、ミヤマキンポウゲのようです。このあたりも凄く区別が難しい・・・。
姥石平分岐付近からのお花畑がもう・・・凄かった^^
姥石平あたりから、一気にハクサンイチゲが!
花の子ルンルン状態ですよ(;´Д`)
ハクサンイチゲとミヤマシオガマのコラボ、山頂をバックに。
皆さん、間違いなくこのアングルで撮りますよねw
初めてみたかも、ムシトリスミレ。
バックにユキコ(ユキワリコザクラ)を入れてみた。
特徴的な葉の形が判るように、もう1枚。
ユキコ!(;´Д`)
イワカガミも色鮮やかに♪
登山道の両側で咲いている花が異なります( ̄□ ̄;)!!
偶然見つけた、ミヤマシオガマの白花。
通りかかった方に教えたら、「言われなければ気づかなかった」と大変喜ばれました(^_^)v
ちんタンも咲きまくり(*´д`*)ハァハァ
自然の寄せ植え。これ、ヤバくない?(*´д`*)ハァハァ
東焼石岳から9合目へ向かう途中。
こちら側はとても静か。
9合目から山頂までの岩場。
娘スイスイ、父あくせく。
キバナノコマノツメ だと思うのですが、オオバキスミレとの区別が・・・(;´Д`)
焼石岳山頂手前にて。
ホソイワベンケイはこれから。
いやっほう!!鳥海山もバッチリ!
自分の足、なんなんだw 鳥海山にちなんで?鳥足です・・・ヽ(;´Д`)ノ
写真では判りずらいですが、その鳥海山。コンデジの100mmズームではこれが限界。
ズームで撮ること余りないのですが、こんなのがあれば遠景も鳥撮りも楽しそうです。
夏のボーナスでいかがでしょう?
山頂直下の岩場でイワウメ。
山頂下、泉水沼。
青、緑、白のコントラストが素敵♪
ヒナザクラも(*´д`*)
登りではさほど怖くなかった斜面も、下りでは怖い斜面に。
アイゼンがあれば安心ですね。
5時登頂開始、15時過ぎに無事下山!
初めての焼石岳、晴天が重なり、山の雰囲気もお花も想像以上に良かったです^^
下山後は、「焼石クアパークひめかゆ」でサッパリし「つぶ沼園地キャンプ場」で幕営〆
翌朝は、世界遺産の平泉中尊寺で厳かな気分に包まれた後、
お腹を満たし(;´Д`)、帰宅でした。
Posted by LittleR at 22:26│Comments(2)
│岩手県の山
この記事へのコメント
花、きれいですね(*´ω`*)
つぶ沼はどうでしたか? 父の実家が胆沢町なので一度行ってみたかったのでした
ひめかゆなんて何度行ったか分かりませんw
電気風呂でしびれるんですよね
つぶ沼はどうでしたか? 父の実家が胆沢町なので一度行ってみたかったのでした
ひめかゆなんて何度行ったか分かりませんw
電気風呂でしびれるんですよね
Posted by 杜の手羽先
at 2016年06月15日 19:10

お久しぶりです~、丁度半年ぶりくらいですね^^
焼石岳、とても良かったです♪
勾配も山頂までずっとゆるいので、お勧めですよ~
つぶ沼園地キャンプ場も、無料のうえ綺麗で中々良かったですよ。
ただ夜中、若人が訪れ遅くまで花火やっていたようですけど(;´Д`)
電気風呂!?
無かったような・・・。
焼石岳、とても良かったです♪
勾配も山頂までずっとゆるいので、お勧めですよ~
つぶ沼園地キャンプ場も、無料のうえ綺麗で中々良かったですよ。
ただ夜中、若人が訪れ遅くまで花火やっていたようですけど(;´Д`)
電気風呂!?
無かったような・・・。
Posted by LittleR
at 2016年06月16日 05:06
