ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月27日

小春日和、里山にて。 ~富神山402m

こんにちは~

今日は朝から、先日作ったプラモのウェザリング汗
細かい汚れを筆で描いてみたのですが、目がしょぼしょぼ(つД⊂)目がぁー

ウェザリングとは?以下、Wikipediaより。
「ウェザリング(英語:weathering)は、模型における塗装技法のひとつ。もともとのweatheringという語の意味は「風化」。
模型を製作する際、普通に仕上げの塗装のままでは、「塗りたて」の状態できれいすぎて実感的でない事がある。そこで、風雨にさらされた実物の外観を模した「汚れ」「風化」などの表現を加える技法があり、これをウェザリングと呼ぶ。特に戦車や軍用機などのミリタリーモデルや鉄道模型で多用されるほか、SF・アニメなど架空のメカ物にリアリティを与える技法としても用いられている。」

今日もまた賢くなりましたね!バキッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )
知らず知らずのうちに洗脳作戦!?・・・Ψ(`∀´)Ψケケケ

少々唐突ではありますが、昨日の様子をどうぞ。
-----

2016/11/26(土) 晴れ晴れ

父をお寺に乗せていった後、(今年、親戚が6人も・・・えーん
ぽかぽか陽気に誘われて、山形市内を見渡せる富神山(402m)へ。

久しぶりの山でしたが、澄んだ空気、青い空日の出、木々や落ち葉の匂いもみじ02どんぐり・・・やっぱりイイ!

山頂ではスッキリとした山々を眺めながら、セブンイレブンの「至福のロールケーキ」で正に至福のひと時ヽ(;´Д`)ノ

下山後、いい風呂(1126)の日ということで高濃度源泉掛け流しの百目鬼温泉へ温泉 大人350円、山形の温泉て素晴らしい・・・(*´д`*)
温泉でサッパリした後は、美味しいラーメンで〆 麺パスポート利用で通常800円が540円\(^o^)/

その後は・・・、
お宝中古市場を物色(ガチャを1回まわす汗)→ジョーシンで塗料と筆を購入→八文字屋で模型誌2冊を購入→セブンイレブンでアイス&グミを購入し帰宅でした。
行動パターンが子供ヽ(;´Д`)ノ ココまでプライベート晒さなくても良いか・・・(;´Д`) 



山頂から笹谷峠方面。下には県庁。

こうして見ると山に囲まれているのが判ります。

  続きを読む


Posted by LittleR at 12:29Comments(6)山形県の山

2016年11月24日

うたえ! 戦士の歌を ~1/100 カプリコタイプ

おはようございますー♪

昨日は勤労感謝の日、如何お過ごしでしたか?
お勤めの方、お疲れ様です。

娘が修学旅行中、なんだかちょっぴり寂しい父です(笑
この先家を出ることがあれば、こんな感覚なのかもね(;つД`)

そんな感じで天気も微妙、昨日は家から一歩も出ていません・・・汗
一応アウトドア系のブログなのですが、お蔭でインドア活動が捗りましたブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )
指差し下指差し下指差し下

バンダイ 1/100 カプリコタイプ

Hey You!
君は作るか、俺たちゃ作る!


以下、戦闘メカ ザブングル ファンサイト「GET IT!」より。
-----
全高19.3m 重量109.0t 出力28000HP 出力重量比3.89㎏/HP 乗員3名
高い汎用性と機動性を目指して開発された機体、普及率が高い準人間型ウォーカーマシン。
軽量化がなされておりその反面関節等が被弾に弱いというデメリットも抱えている。

乗員はコクピットに2人、その上部にある機銃に1人の計3人乗り。29話に再登場したティンプ・シャローン、27話のトロン・ミランなどが使用、それと7話~10話に登場したギャブレット・ギャブレイのランドシップに多く搭載されていた。

デザインは他のウォーカーマシンにない滑らかで細身のラインが特徴で肩の張り出しなどもかなり女性的な印象、後にガバメントタイプが出てくるまで数あるウォーカーマシンのなかでも一番の長身だった。
両手のマニュピレーターは体の割に大型で3本指、背中に運搬用の折りたたみ式の荷台が標準装備されている。
股間に2門のホバー・ノズルあり。

カラーリングはバリエーション豊かでティンプ機のピンク・・・イメージ違うな。トロン機のブラウン・イエロー・グレー。
ギャプレイのランドシップに搭載されていたレッド・ブルーグレー・グレー。ソルトの使用したホワイトベースのカラーなどなど。

総じて火力は強くない。股間・胸部・最上部に20mm機関砲を各2門ずつ装備しているがそれを補うように汎用の3連ミサイルランチャーを腕にマウントして使っているケースが多いようだ。
ちなみにトロン機は最上部の機銃が存在しない。

専用のスキーがあり豪雪地帯でもよく使用された、ちなみにソルトでも多く運用されていたようだ。
-----
ブラウン( ・ω・)モニュ?アニメでは濃い緑に見えるけど・・・?

ザブングル4台目は名キットの噂高い、1/100 カプリコタイプ。

とは言え30年以上前のキットΣ(°Д°;)、案の定こちらも棒立ち気味だったので、MGザク2.0の肩、膝、足首の関節をネットの作例を参考に移植。
胴は4mm延長、回転軸を追加。

肩が引き出せるようになり、バズーカの両手持ちが\(^o^)/
運転席後ろのスイッチでライトも光ります(笑

黄色はガイアカラーの西武2000系イエローそのまま(;´Д`)
ウェザリング( ・ω・)モニュ?
フィギュアの塗装もそうですが、苦手なんです・・・。


中々のプロポーション、良い佇まい。
バズーカは、四半世紀越しで発売されたあの1/100ウォーカーギャリアから・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

  続きを読む


2016年11月19日

2016夏、北海道旅行まとめ

おはようございます~

もう冬ですが、ようやく夏の北海道旅行の記事が投稿完了!
これでいつでも後で見直し(・∀・)ニヤニヤできます(笑

ママが一番印象に残ったという雨竜沼湿原にてカメラ


2016/8/5-6晴れ OgawaCamp家、北海道ツアー2016夏 スタート!
 深夜の八戸港ではポケモンGOで若者がうろうろ(笑 久々の苫小牧アルテン、苫小牧港から近い安心の高規格キャンプ場。
2016/8/6晴れ タルマイソウ咲く、樽前山へ ~樽前山1,022m
 直前になって組み込んだ山、家族との登山に丁度よい。タルマイソウ=イワブクロだという事に帰って来てから気づく(;´Д`)
2016/8/6晴れ アンヌムツベ! ~ニセコ野営場
 徐々に現れる北海道らしい風景に、家族も高揚。登山口に直結、温泉もすぐのキャンプ場でここもお勧め。
 ここで、車のマフラー付近のバンパーが溶けていることに気づく(;´Д`)
2016/8/7晴れ 夏、似古安岳へ ~ニセコアンヌプリ1,308m
 思っていたより急な登山道でしたが、なんとか登頂。プリっとしたポーズの写真も撮りました(未掲載)
2016/8/8晴れ 硫黄の山 ~イワオヌプリ1,116m
 前日続けて登る予定でしたが、翌日の朝ソロで。誰とも会わず心細かったけど、荒涼とした雰囲気に心も洗われた感じに。
2016/8/8晴れ おたる、満喫♪
 ようやく観光モードに。まずは、小樽の日産で車を応急処置してもらいました。
 水族館、ニシン御殿、小樽運河、札幌と詰め込み過ぎたか?(;´Д`)
2016/8/9くもりのち晴れ 札幌から雨竜沼へ ~雨竜沼湿原ゲートパークキャンプ場
 札幌の市場で食べた海鮮丼が美味しかった。湿原まで行く予定でしたが時間切れで、まったりキャンプ。
2016/8/10晴れ この夏、魅惑の湿原へ ~雨竜沼湿原
 素晴らしい湿原に家族も感動。また早い季節に来てみたい・・・。
2016/8/10晴れ 夜の動物園 ~旭山動物園
 夜の動物園が開園中だと知り、湿原トレッキングの疲れもありましたが行ってみることに。狼の遠吠えが凄かった。
2016/8/11晴れ 北の国から ~美瑛、富良野
 七年間に来た時のことを思い出しながら。初めての青い池、望岳台も良いとこでした。
2016/8/12晴れ 富良野からの・・・。
 この日は移動日、ゆっくりし過ぎて狙った豚丼屋さんは長蛇の列>< 牧場が多く目につきました。
2016/8/13-14晴れ 花の百名山、アポイ岳 ~アポイ岳810.5m
 個人的に一番行きたかった場所。家族は留守番、ここにしか咲かない花に足が進みませんでした。
 夜はラーメン&蟹で、最後の北海道を堪能。

こんなに居たのに雨に降られたのは札幌の朝少しだけ\(^o^)/ 正に日頃の行いでしょう!汗

もう一つ、本土に戻ってきてからのトレッキングがありましたが、気が向いたら(;´Д`)
行く前に、家族から山は2つまでと言われていましたが・・・(;´Д`)

この後、台風で北海道も大変な被害に・・・複雑な気持ち。

お疲れ、セレナちゃん。

今回の走行距離は2,000kmオーバーでした汗

参考までに七年前の北海道は・・・コチラ  


Posted by LittleR at 07:43Comments(2)お出かけ日記北海道の山

2016年11月19日

花の百名山、アポイ岳 ~アポイ岳810.5m

おばんです。

今年もあと残すところ1ヶ月と僅か。
北海道の投稿をなんとか今年中に終わらせスッキリしたい汗

北海道に行くと決めた時に一番最初に頭に浮かんだのが、花の百名山だというこのアポイ岳。

この山にしか咲かない花があります。
家族にも見せたかった・・・(;つД`)

以下、Wikipediaより。
「アポイ岳(アポイだけ)は、北海道様似郡様似町かつ日高山脈支稜線西南端に位置し、一等三角点(点名「冬島」)で標高810.5mの山である。地名の由来はアイヌ語の「アペ・オ・イ」(火のあるところ)より。

山が「幌満橄欖岩」と呼ばれているかんらん岩でできており、特殊な自然体系となっていることにから、1952年に高山植物帯が「アポイ岳高山植物群落」として国の特別天然記念物に指定された。1981年には日高山脈襟裳国定公園の特別保護区となった。標高が低いわりに、特殊な岩体のため森林が発達せず、「蛇紋岩植物」が生育する高山植物の宝庫として有名である。花の百名山となっている。 」

-----
8月13日(土) 晴れ晴れ

北海道最後の5座目は、花の百名山のアポイ岳。
ここは自分的にはどうしても外せない(;´Д`)

旅行の前半に持ってくるか後半に持ってくるか悩んだ末、最終日前日にした結果、
連日のハイク&観光で脚が泥のようだという家族・・・。

標高は大したことありませんが、海抜60mからのスタートなので、高低差は結構有り。

家族は宿泊場所のアポイ岳登山口野営場で、まったりと水遊びでもして遊んでいるというので、
少々残念でしたが、ササッと一人アポイ岳へ。

またもやこの日、一人目(;´Д`)

「意外と熊が多い」とガイド本にも書いてあり、ラジオ&熊鈴の臨戦態勢!
所々に設置してある熊よけの鐘を鳴らしまくり、(σ`(Å)´)σに遭遇することもなく山頂まで。

道中、見たこともない花々に一人、狂喜乱舞\(^o^)/
以下、ほぼ花の写真、結構多いです。

固有種のアポイテンテマをアップで


  続きを読む


Posted by LittleR at 01:15Comments(0)北海道の山

2016年11月17日

1/100 プロメウスタイプ ~戦闘メカ ザブングルより

おばんです。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?イカ
風邪などひかぬよう、暖かくしお過ごし下さい風邪

ガラバゴスタイプセンドビードタイプに続く、3台目のウォーカーマシン、完成しました!\(^o^)/
マニアック過ぎて誰も判らないか・・・??汗

バンダイ 1/100 プロメウスタイプ
大分前に再販されましたが、これを含む3つはクリアーパーツの金型が行方不明のようで(;´Д`)、再生産されませんでした。
残念ながら今このキットを入手するには、オークション等を利用するしかないかもしれません・・・(;つД`)


以下、Wikipediaより。
プロメウス (Promeus) タイプは、戦闘目的に特化された大型ウォーカーマシンである。
装甲は厚く両腕は火炎放射器(ナパームガン)が装備されていてマニピュレーターを持たず、純戦闘用のウォーカーマシンである。
コクピットは股間前面にあり、銃座を兼ねたサブコクピットが機体上方にある。重心が低くずんぐりとしたデザインのわりに高機動であり、機体底部の2基のジェットホバーノズルによってかなりの高さまでジャンプが可能。また攻撃目標に応じて、両腕の肘から先をジョイントで交換可能という設定であるが、劇中にそれが出る事は無かった。
キッド・ホーラの劇中最初の愛機であり、グレタ・カラスやアコン・アカグなど、多くのブレーカーが使用している。なお、キッド機はチューンナップされており『プロメウスA(エース)』と名付けられている(ただし、この名称は設定書に書かれているものの本編上には出てこない)。湖川友謙によるデザイン。

ずんぐりむっくりなデザイン。当時はそう思いませんでしたが、今見直すとなかなかグッド

肩、股関節、足首をボールジョイントに変更、脚をハの字に開くことが出来るように♪
プラ板で装甲を0.5mm厚み増し、足は4mm幅増しし大型化。足首の隙間には、それらしくジャンクパーツを詰め込み。

  続きを読む


2016年11月14日

かたわれ時、そして結び。 ~窪田水辺の楽校

おばんですー

11/12-13 晴れ晴れ

ゆかいさんからお誘い頂き、超久々の仲間達とグループキャンプε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
4年半前の忘れ物を返すという最大のミッションを抱え(笑


  続きを読む


2016年11月04日

富良野からの・・・。

おはようございますー
昨日は文化の日、いかがお過ごしでしたでしょうか?

私ですか?自分は天気が微妙だったこともあり、引き籠りMAX!プラモ作りが捗りましたよ(;´Д`) こんな感じでしょうか↓
「私の夢はね、この地球に香り高い文化の花を咲かせることなのよ!」
読者突きっ放し、「戦闘メカ ザブングル」より、エルチ・カーゴの台詞ですヽ(;´Д`)ノ


( ´д` )ママから北海道の記事はアップしないのかと催促もあったので、秋も終わり冬も間近というのに・・・夏のことヽ(;´Д`)ノ
前回の北海度の記事を投稿したのが、9月14日でした・・・。

たまにはブログ投稿などを\(^o^)/
塗装のマスキング作業に疲れたというのは内緒だよ(笑 塗装には不適な雨も降ってきたしね。
思い出しながら頑張って書いてみます。

----------
2016/8/12 晴れ晴れ

上富良野日の出公園キャンプ場の朝、そろそろ太陽が出始める頃。

ラベンダー畑があったのを思い出し、一人朝の散歩へ。

  続きを読む