ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月15日

希望は、死なない。 ~スター・ウォーズ ナーフ キャシアン・アンドア ブラスター

おはようございます。

週末からのまとまった雪で、ようやく山形も冬らしくなってきました雪だるま
車の運転はもちろん、軒先からの落雪、雪かき等には十分注意して下さい。

前回の更新から少し間が開いてしまいすいません。←誰も待っていませんから(笑
初売りで購入したPS4で遊んでいたのが原因ですタラ~ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )

ゲームを始めると全てが疎かになってしまいます(;´Д`)
前の記事で何事にも全力でと言ったものの、時と場合によりますので皆様も十分ご注意下さい汗
子供たちは喜んでいますが・・・ごめんね( ´д` )ママ…


----------
そんなこんなで、こちらも正月には完成していたのですがようやく公開。←そんな大げさなものでも無いです(笑

一時期息子がはまっていた「ナーフ」

以下、ニコニコ大百科(仮)より
「Nerf(ナーフ)とは、アメリカ発のトイガンのシリーズである。対象年齢8歳向け 〜 18歳以上
デザインはSFチックなオリジナルデザインとなっておりカラーリングも派手な原色カラーである。
弾(ダーツ)はスポンジ製で当たっても痛くなく室内でも安心して撃ち合える設計になっている。
ブラスター(銃)によっては吸盤弾、マジックテープ弾、音が出る弾など色々な弾を使って遊べるのも特徴。
アメリカ発だからか「らしい」ギミックやアクションが盛り込まれていて大きいお友達も夢中になっているらしい。」

以下、自分用のリンクヽ(;´Д`)ノ
タカラトミー公式
ナーフ専門ポータルサイト ナーフの教科書
トイザらス ナーフ検索結果
Amazon ナーフストア

こちら、ローグ・ワン公開に合わせて発売された、スターウォーズ版ナーフ。
キャシアン・アンドアが持っていたブラスター。

キャシアン誰?って方が多数だと思いますが、気になる方は映画を見るかググって下さいませー

元々は上の説明にもあるとおり、派手派手なオレンジ色。
本物の銃と間違えないようにと配慮した結果らしい。銃社会のアメリカならではですね・・・。

自分で塗ってね。と言っているような気がしたので、それっぽくリペイントしてみました。
映画に出てきた銃がどんなのかもよく覚えていませんし、調べ直した訳でもなく、パッケージに小さく書いてあった絵を参考に塗っています。

調べ出すと、ここが違うあそこが違うと気になっていつまでも完成しなくなるので(笑

  続きを読む


2017年01月04日

言獣覚醒ワーディアン

おばんです。
皆様、お正月はイカがお過ごしでしたでしょうか?イカ

温暖化の影響なのか今年も非常に雪が少なく、ウィンタースポーツや冬のアウトドアには物足りない感じ。
そんなこんなで、私は山にもスキーにもイカずイカの丸焼き、部屋でヌクヌク鏡餅みかん
あ、元旦詣りには行きましたよ。

あまりテレビは見ない人なので、年末からこんなので遊んでいました指差し下
いわるゆ食玩です(;´Д`)

-----
■ 言獣ワーディアン
古代アルファンティス王国で作られたアルファベットの形をした特殊な宝石【幻獣結晶(ワードクリスタル)】の戦士。
自分が認めた人間をマスター(主)にして、マスターとの絆の力で変形【騎士進化(ナイトライズ)】することができる。

■公式サイト http://www.bandai.co.jp/candy/wordian/

【登場人物】
■ 有歩亜 別斗(あるふぁ べっと)
主人公の少年。とあるデパートの世界の文明の謎が展示されたオーパーツ展で
偶然、封印の書にぶつかりドラゴンワーディアンのマスターとなる。
同時に目覚めた、街のアルファベットの形をした場所に隠れている
他の5体のワーディアン(F、P、U、M、V)とも友達になりたいため、探しに出かけることに。

■ 黒爪 闇矢(くろづめ やみや)
別斗の前に突然立ちはだかった謎の少年。ダークワーディアンのマスター。ヴァンパイアを洗脳していた。

凄い名前(笑
全部ではないですが何個か塗装してみたので、よろしければどうぞ♪

「脈動する混沌!海帝の災厄!(カイザーカタストロフ)」 必殺技の名前のようです(笑

お気に入りのイカイカ 正式にはクラーケンワーディアン。
目をマスキングし、Mr.カラーのスーパーアイアンを吹いた後、エナメルのフラットブラックで墨入れ。目はクリアレッドで。
イカに墨入れ、なんか面白い(笑

  続きを読む


2016年12月24日

(-◇-)コーホー ~スター・ウォーズ 1/12 ダース・ベイダー

メリークリスマス!笑

今日はクリスマスイブですねサンタクロース
皆さんも、チキンとかケーキとか食べちゃったりするのでしょうか?ベル
うちは一足先に昨晩でしたクリスマスツリー

少々唐突ですが、そんな幸せな日常を恐怖のずんどこに陥れるこのお方が、
こんなタイミングで完成したのでお披露目です ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )

-----
ローグワン公開記念、勝手に第2弾!暗黒卿完成しました!(-◇-)コーホー

成形色がツヤツヤで良い感じだったので部分塗装のみ、マントだけ艶消し吹きました。
新発売のプレミアムトップコートを使ってみましたが、しっとりと良い感じ。塗膜はそんなに強く無さそう。


「仲間になれ。父と子2人で銀河を支配するのだ。」

( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!2人ぽっちで無理でしょヽ(;´Д`)ノ

  続きを読む
タグ :ベイダー卿


2016年12月23日

HGUC 1/144 RGM-79D ジム寒冷地仕様

こんにちは~

今日は祝日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
お仕事の方お疲れ様ですm(__)m

私ですが、先週くらいからどうも体調が思わしくなく、先日、風邪で一日お休みを頂いてしまいました・・・orz
ノロウィルスも流行っているようなので、手洗いうがいはしっかりと。

-----
ガンダムよりジム、グフよりザク、実は量産機好きハート
なんのことやら分からない方も居ると思いますが、アムロよりカイ、シャアよりジーンという事です(;´Д`)

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」の冒頭、
ジオンのサイクロプス隊の強襲を受け、気持ち良い位にコテンパンにやられるジム。

それが、この寒冷地ジム。

寒冷地仕様ということで、ウェザリングカラーのマルチホワイトで適当にウォッシング後、
ウェザリングスティックのスノーでちょこちょこ雪を付着させてみました。

マシンガンはそのままだとストックが腕に干渉して上手く持てないので、ストックを一旦切り離し逆向きに再接着しています。
他は弄っていません。

  続きを読む
タグ :寒冷地ジム


2016年12月17日

フォースと共に・・・。 ~ビークルモデル 005 スター・ウォーズ Yウイング・スターファイター

こんにちは~
こちら山形、昨晩からしんしんと雪が降り積もり、いよいよ引き籠りシーズン突入でしょうか(;´Д`)

公開初日、我慢出来ずに観てきました!
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー

これから観る人も多いと思うのでネタばれは避けますが、
時系列でいうと3と4の間の話。簡単にいうと、どうやってデス・スターの設計図を反乱軍が手に入れたのか?ってな話です。


そんなこんなで、興奮冷めやらぬままY-WINGを。
商品名は「ビークルモデル 005 スター・ウォーズ Yウイング・スターファイター」 な、長い・・・w

X-WINGのときは一部付属のデカールを使ったのですが今一だったので、今回デカールは使わずにササ―っと塗り塗り。

10cm程の大きさにも関わらず、物凄いディテール。
墨入れするとグッと見違えますグッド



  続きを読む


2016年12月16日

HGCE 1/144 フリーダムガンダム ゴールドインジェクションカラー

おはようございます~( ・д⊂ヽ゛

外はまだ真っ暗。今朝も冷え込んでいます(-Д-)サムイネェ
これから年末、風邪などひかぬよう十分にご注意下さい。

今回は久々のガンプラです~

-----
今年の漢字は「金」

久々のガンプラは、セブンイレブン限定の「HGCE 1/144 フリーダムガンダム ゴールドインジェクションカラー」

ウェルドラインやヒケが気になったので、表面処理後、ランナー毎に微妙に違う金で塗り分け。
サフ(下地)は吹かず、サクッといきなり塗りました。

Aランナー・・・Mr.カラー スーパーゴールド
Bランナー・・・ガイアカラー ヴィクトリーゴールド
Cランナー・・・Mr.カラー GXブルーゴールド
Dランナー・・・Mr.カラー GXレッドゴールド
Eランナー・・・ガイアカラー メカサフヘビー

ウェルドラインとは?以下、Weblio 辞書より。
「樹脂成形において、金型内で溶融樹脂の流れが合流して融着した部分に発生する 細い線。
成型品に中空部などを形成するために、ピンやコアなどを設けてしまうと、 その部分においては樹脂の分流が起きてしまい、
その部分を回り込んだときに再び 合流するためにウェルドラインが発生してしまう。」

全塗装なら、別にセブンイレブンで買う必要もなかったかも(汗
付属のデカールはセブンイレブンマーク以外のみ貼ってみました。


フリーダムガンダムを作るのは初めて\(^o^)/

ちなみに、大河原邦夫氏のデザイン。

  続きを読む


2016年11月24日

うたえ! 戦士の歌を ~1/100 カプリコタイプ

おはようございますー♪

昨日は勤労感謝の日、如何お過ごしでしたか?
お勤めの方、お疲れ様です。

娘が修学旅行中、なんだかちょっぴり寂しい父です(笑
この先家を出ることがあれば、こんな感覚なのかもね(;つД`)

そんな感じで天気も微妙、昨日は家から一歩も出ていません・・・汗
一応アウトドア系のブログなのですが、お蔭でインドア活動が捗りましたブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )
指差し下指差し下指差し下

バンダイ 1/100 カプリコタイプ

Hey You!
君は作るか、俺たちゃ作る!


以下、戦闘メカ ザブングル ファンサイト「GET IT!」より。
-----
全高19.3m 重量109.0t 出力28000HP 出力重量比3.89㎏/HP 乗員3名
高い汎用性と機動性を目指して開発された機体、普及率が高い準人間型ウォーカーマシン。
軽量化がなされておりその反面関節等が被弾に弱いというデメリットも抱えている。

乗員はコクピットに2人、その上部にある機銃に1人の計3人乗り。29話に再登場したティンプ・シャローン、27話のトロン・ミランなどが使用、それと7話~10話に登場したギャブレット・ギャブレイのランドシップに多く搭載されていた。

デザインは他のウォーカーマシンにない滑らかで細身のラインが特徴で肩の張り出しなどもかなり女性的な印象、後にガバメントタイプが出てくるまで数あるウォーカーマシンのなかでも一番の長身だった。
両手のマニュピレーターは体の割に大型で3本指、背中に運搬用の折りたたみ式の荷台が標準装備されている。
股間に2門のホバー・ノズルあり。

カラーリングはバリエーション豊かでティンプ機のピンク・・・イメージ違うな。トロン機のブラウン・イエロー・グレー。
ギャプレイのランドシップに搭載されていたレッド・ブルーグレー・グレー。ソルトの使用したホワイトベースのカラーなどなど。

総じて火力は強くない。股間・胸部・最上部に20mm機関砲を各2門ずつ装備しているがそれを補うように汎用の3連ミサイルランチャーを腕にマウントして使っているケースが多いようだ。
ちなみにトロン機は最上部の機銃が存在しない。

専用のスキーがあり豪雪地帯でもよく使用された、ちなみにソルトでも多く運用されていたようだ。
-----
ブラウン( ・ω・)モニュ?アニメでは濃い緑に見えるけど・・・?

ザブングル4台目は名キットの噂高い、1/100 カプリコタイプ。

とは言え30年以上前のキットΣ(°Д°;)、案の定こちらも棒立ち気味だったので、MGザク2.0の肩、膝、足首の関節をネットの作例を参考に移植。
胴は4mm延長、回転軸を追加。

肩が引き出せるようになり、バズーカの両手持ちが\(^o^)/
運転席後ろのスイッチでライトも光ります(笑

黄色はガイアカラーの西武2000系イエローそのまま(;´Д`)
ウェザリング( ・ω・)モニュ?
フィギュアの塗装もそうですが、苦手なんです・・・。


中々のプロポーション、良い佇まい。
バズーカは、四半世紀越しで発売されたあの1/100ウォーカーギャリアから・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

  続きを読む


2016年11月17日

1/100 プロメウスタイプ ~戦闘メカ ザブングルより

おばんです。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?イカ
風邪などひかぬよう、暖かくしお過ごし下さい風邪

ガラバゴスタイプセンドビードタイプに続く、3台目のウォーカーマシン、完成しました!\(^o^)/
マニアック過ぎて誰も判らないか・・・??汗

バンダイ 1/100 プロメウスタイプ
大分前に再販されましたが、これを含む3つはクリアーパーツの金型が行方不明のようで(;´Д`)、再生産されませんでした。
残念ながら今このキットを入手するには、オークション等を利用するしかないかもしれません・・・(;つД`)


以下、Wikipediaより。
プロメウス (Promeus) タイプは、戦闘目的に特化された大型ウォーカーマシンである。
装甲は厚く両腕は火炎放射器(ナパームガン)が装備されていてマニピュレーターを持たず、純戦闘用のウォーカーマシンである。
コクピットは股間前面にあり、銃座を兼ねたサブコクピットが機体上方にある。重心が低くずんぐりとしたデザインのわりに高機動であり、機体底部の2基のジェットホバーノズルによってかなりの高さまでジャンプが可能。また攻撃目標に応じて、両腕の肘から先をジョイントで交換可能という設定であるが、劇中にそれが出る事は無かった。
キッド・ホーラの劇中最初の愛機であり、グレタ・カラスやアコン・アカグなど、多くのブレーカーが使用している。なお、キッド機はチューンナップされており『プロメウスA(エース)』と名付けられている(ただし、この名称は設定書に書かれているものの本編上には出てこない)。湖川友謙によるデザイン。

ずんぐりむっくりなデザイン。当時はそう思いませんでしたが、今見直すとなかなかグッド

肩、股関節、足首をボールジョイントに変更、脚をハの字に開くことが出来るように♪
プラ板で装甲を0.5mm厚み増し、足は4mm幅増しし大型化。足首の隙間には、それらしくジャンクパーツを詰め込み。

  続きを読む


2016年10月08日

R2-D2 & BB-8

一気に投稿、どんどんいきます!アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ


バンダイ BB-8 & R2-D2

BB-8は今年の1月に出来ていましたが、R2-D2がようやく完成~(^_^)b

流石、バンダイのプラモデル!
BB-8もそうでしたが、プラモというより立体パズルを組み立てているよう。
パチパチとパーツがきっちりはまっていく感覚が楽しい^^

簡単に作る場合でも、銀の部分だけは塗った方が良いと思いますが、色分けもgood!

R2の青はキャンディ塗装、黒サフ→シルバー→クリアーブルーで。
汚し足りないような気もしますが、妻はあまり汚さない方が好みらしい。

BB-8のサムズアップの炎は、透明ランナーを削って作りましたグッド

今回はビネット風に。
手前の髑髏はデスソースに付いていたおまけのキーホルダー。
ベースに100均のふわふわ紙粘土を使ってみましたが、乾くと縮む縮む(>-<)


よく見るとゲート後が・・・基本工作が出来ていませんorz

  続きを読む
タグ :BB-8R2-D2


2016年09月26日

ハセガワ 1/48 クリエイターワークスシリーズ エリア88 J35J ドラケン 風間 真

おばんですー

これも自分、山に行っているのも自分。

天気の悪い時には引き籠りモード(;´Д`)
そんな日が続いたので、こちらも完成しています。

初めての飛行機、初めての迷彩塗装(;´Д`)
作り方も良く判らずに試行錯誤、とりあえず完成させる事を目標に。

YouTubeと「1から始める~」のサイトが判り易かったです。

反省点は多々ありますが、次回のクルセーダー(予定)に活かしたい。
意外と大きく撮影場所と置き場所が・・・。

思わず、エリア88のコミックを買い直してしまいましたw


撮影場所の突っ込みは無しで(;´Д`)


  続きを読む


2016年09月22日

HGUC 1/144 ガーベラ・テトラ ~機動戦士ガンダム0083より

おばんです。

祝日の今日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はというと、天気が良くないのでいつものラーメン&スイーツ散策(´)Д(`;)

あとは家でプラモいじりとか。

久々のガンプラ、これも表面処理までして放置していたキット。
久しく再販されていないようで、お店で見かけません。
友人のお父さんが経営しているプラモ屋でたまたま見かけ、確保しました\(^o^)/

それではどうぞ♪



タチコマガンガルブに続き3回目のキャンディ塗装。
タラコのような色をイメージしたのですが、クリアーピンク+ディープクリアーレッドの調色に失敗し柴漬けみたいな色に(;´Д`)

  続きを読む


2016年09月07日

日東 S.F.3.D 1/20 A.F.S.Mk.II

こんばんはー
久々の、掟破りの?プラモ投稿ですー(;´Д`)

週末になるとお出かけだったりで、プラモ作りに中々時間がとれません。

時間のある時に少しづつ進め、ようやく完成\(^o^)/
日東のSF3D A.F.S.Mk.II

おっさんには、マシーネンよりSF3Dの方が馴染み深い?

当時中坊のときに、元となったミクロマンを買っては来たものの、
作者の発想と技術力に羨望しただけで、断念・・・。

その後、このキットが発売されたものの、スプリングとワイヤーのめんどくささと、出来るはずもない顔の塗装に悩んだ末に放置プレイ・・・。
30年以上の時を超え、ようやく完成しました!

マクロレンズだと、肉眼以上に見えてしまいますね(;´Д`)

無改造、筆塗り。

やはり筆塗りは難しい・・・。

  続きを読む


2016年07月09日

王蟲とナウシカ ~風の谷のナウシカより

こんばんはー

ジメジメとした休日、いかがお過ごしでしょうか?
私は普段中々行けない、自分自信のメンテナンスのため病院に行ってみたり。
こうジメッとしていると何かと活性化するアレですよ(;´Д`)あしあと


王蟲本体は前にチラ見せしましたが、
時間がたっぷりあったので、中途半端になっていたフィギュアの塗装をしてみました。

もう、泥人形とは呼ばせない!(;´Д`)
フィギュア塗装は自分には鬼門なんです・・・。


家族に見せたら、色はいいけど表情が真顔でおかしいと・・・(;つД`)

ポーズを変えるので精一杯ですって(>-<)

  続きを読む


2016年07月09日

X-WING スターファイター ~スター・ウォーズより

おはようございます~

山に行く準備はしていたのですが、どこも雨みたいで諦めて久しぶりにプラモ作りました\(^o^)/


バンダイの「ビークルモデル002 X-WINGスターファイター」
昨日の夕飯後に作り始め、3時間ほどで完成~♪

部分塗装&お手軽にデカールで。
スターデストロイヤーと同様、小さいのに物凄いディティール( ゚Д゚)

肉眼ではここまで見えないとはいえ、R2の塗装が我ながら酷過ぎるww
マクロレンズで撮るんじゃなかった(;´Д`)



  続きを読む
タグ :X-WING


2016年05月07日

スター・デストロイヤー ~STAR WARSより

おはようございます。

本日、2つ目の記事になります。
私どうしちゃったんでしょうか・・・w ほんと気まぐれなんです。
今日は天気が良くないみたいなので、安心してインドア活動が捗ります
パンチ爆弾


皆さんご存知、帝国軍のスター・デストロイヤーだよ(-◇-)コーホー

以下、Wikipediaより。
銀河共和国や銀河帝国や新共和国によって建造された宇宙戦艦である。二等辺三角形のデザインを持つ超巨大な艦体が特徴であり、都市をまるごと一つ破壊できるほどの強力な火力を誇る。しかしながらその役割は戦艦よりも空母や強襲揚陸艦により近いもので、TIEファイター等の宇宙戦闘機や上陸用の陸上戦闘部隊を多数搭載し、あらゆる任務に対応する。旗艦設備を備えており、通常でも艦長の上に提督、時には殖民惑星の総督、果てはダース・ベイダーや皇帝自身が乗り込むこともあった。一般の大型艦船であってもこの艦を超えるサイズのものは稀で、大抵の場合、相手の船を艦体下面に備えたドッキング・ベイにすっぽり収めることすらできる。高い戦闘能力を持つこの宇宙戦艦は、その名の通り破壊の限りを尽くす。
旧3部作全てと『シスの復讐』冒頭に登場する大型宇宙船がスター・デストロイヤーである。なお、『クローンの攻撃』後半に登場する類似の大型艦はアクラメーター級”攻撃型強襲揚陸艦”であり、スター・デストロイヤーには分類されない。
また、インペリアル級より大型の戦艦はスーパー・スター・デストロイヤー(またはスター・ドレッドノート)と呼ばれる。

Wikipediaはほんと、為になりますね~(;´Д`)

ほら、貴方にも帝国のマーチが聞こえてきませんか?

帝国はとても強い~、戦艦はとてもでかい~♪爆弾

  続きを読む


2016年05月05日

1/600 対イデオン用重機動メカ ガンガ・ルブ ~伝説巨神イデオンより

こんばんは。

今日は子供の日鯉のぼりということもあり、
あちこちでイベント等あったようで、出かけた方も多かったのではないでしょうか?

うちのGWは、雨模様だったり風が強かったりで残念ながらアウトドアは控え目でした。


そんな訳でGWの2作目はコチラ。
実はもう一つ出来ていますが、この後で。

皆さんご存知の・・・((-ω-。)(。-ω-))フルフル
一気にマイナーメカですが、「伝説巨神イデオン」からガンガ・ルブです。

~以下、Wikipediaより「ガンガ・ルブ」
第21話「敵戦艦を撃沈せよ」で初登場。オーメ財団によって開発され、財団のダラム・ズバ率いる私設軍に三機が配備された。機体の大きさがイデオンを超えた最初の重機動メカ。バッフ・クランではじめてバリアーを装備した機体でもある。右がクロー、左がハーケンや実体弾を発射する多目的ランチャーを装備した計2本の腕と、3本の脚を持つ、ドグ・マック以来の重機動メカとしてはオーソドックスなレイアウトを採用している。
一方で、正規軍開発の重機動メカが曲線を多用したどこか有機的なデザインなのに比較し、同様にオーメ財団が開発した戦艦ガブロ・ザンと共通する平面基調のメタリックなイメージのデザインである。大きさに相応しくジグ・マックの1.5倍という高出力を誇り、格闘戦においてはイデオンを蹴り飛ばしている。
第23話「戦慄・囮の星」では、バリアーを崩す素粒子「ドノ・バン」のビームを使用してイデオンを苦しめたが、その後の話では使用されなかった。機体の色は紫主体。
コックピットは脱出ポッド(兼作業ポッド)を兼ねていたが、劇中で2つの形状が確認されている。さらに別形状の、脱出用内火艇もあった(第25話に登場)。後にバッフ・クラン軍に正式採用された量産型ガンガ・ルブ・リブが登場している。外見上はガンガ・ルブと差違はみられない。


リサイクルショップで108円で購入、キャンディ塗装の練習台になってもらいました。

下地→シルバー→クリアーパープル×4→クリアー→コンパウンドと手間のかかる塗装方法です。

  続きを読む


2016年04月30日

ガンシップ ~風の谷のナウシカより

らんらんらららんらんらん らんらんららら
らんらんらららんらんらん らららららんらんらー

風の谷のナウシカ レクイエムよりヽ(;´Д`)ノ


おはようございます。

連休に突入した方も多いと思います。
昨日は結婚記念日だったのですが強風で何処にも行けず、仕方ないのでおうちでプラモ作り(;´Д`)

皆さんご存知、ナウシカのガンシップです。

お尻のフックはいつの間にか壊れていたので、0.3mm真鍮線で作り直しました。

  続きを読む


2016年04月24日

1/144 センドビードタイプ ~戦闘メカザブングルより

おはようございます。

大分過ごしやすい季節になってきました。
お花見に、お山に、キャンプに、釣りにアウトドアシーズン本格突入です♪

と言いつつ、またもやプラモ。
アウトドアねたも十分溜まっているのですが、どうもモチベーションが・・・(;´Д`)

戦闘メカザブングル 第7話「信ずるものは浮かばれる」より、センドビードタイプ。
1話しか出てこないのに何故かキット化・・・、
後半あんなに出たのにキット化されていないのもあるというのに(謎

戦闘メカザブングル ファンサイト GET IT!」より
「7話に登場したウォーカーマシン創生期の機体、ロックマンであるホッター老人が使用していた。 ブルーストーン採掘用に開発され戦闘には不向きとされている、しかし動きは俊敏でナカナカの戦闘力であるように見える。
長~いマニュピレーターを持ち、用途によって換装可能になっている。採掘の際使うドリルは先端から爆弾を78発まで射出でき戦闘時にも威力を発揮する。
10年前に製造中止されたビームスナッチャーをいう戦闘に特化したアーム式火器はミサイルや電気ショックで敵にダメージを与えることが出来る。
球状でウォーカーマシンとしては独特の形状をしており前面にくちばしのようなシャベルを装備しブルーストーン採掘中、狭い構内で威力を発揮する。
底面にホバーノズルを6基、後部の開閉式シャッター内に大型のものが2機あり距離の長いジャンプを可能にしている。」


全体を収めようとすると本体小さっ!
もう少しアングルを工夫すれば良かったですね。

  続きを読む


2016年04月02日

春の小川。 ~ガンプラEXPO編ヽ(;´Д`)ノ

プラモデルの記事が続きましたが、久しぶりのお出かけ日記。
子供たちが春休みで何処か行きたいと言うので、まずは男子チーム希望のコチラへ♪

宇都宮パルコで3/31まで開催中のガンプラEXPO
((o(´∀`)o))ワクワクして早く着き過ぎたので、会場近くの公園で時間合わせ♪

太陽ぽかぽか気持ちイイ(*´д`*)

もう桜も咲いていましたよードキッ

  続きを読む


2016年03月23日

ダンボーミニ ~ヴィネットを作ってみた。

ヴィネット=小さいジオラマの事です。
ジオラマ作りたい熱が出てきたので、手始めに簡単そうなのを。

息子が毎日のように観ているヽ(;´Д`)ノ 「マインクラフト」の動画の中に、「リアル草ブロックの作り方」というのがありまして、
簡単で楽しそうだったので。

以前、筆塗りで仕上げたダンボーミニと。

本当は外で自然光の下で撮った方が雰囲気も良いのでしょうが、外寒いし、PC前が何かと楽なので"(゚0(;;:)"";;;`,;:,'○三(・∀・ )"

  続きを読む